「良い立地の不動産はなかなか市場に出回らない」という現実。そして、「好立地物件を保有するオーナー様が相続などで売却を考える際に、高額な税負担や遺産分割の課題に直面する」という実情。
この二つの課題を結びつけ、双方にとっての解決策となる可能性を秘めているのが、「不動産M&A」です。一般の市場では目にすることのない「幻の優良不動産情報」を、不動産M&Aを通じて手に入れる道があるかもしれません。
1. なぜ不動産M&Aで「好立地情報」が手に入るのか?
不動産M&Aは、単に不動産を売買するのではなく、「不動産を保有する法人ごと売却・買収する」というスキームです。この特性が、好立地物件の流通を可能にします。
- オーナー側の「出口戦略」との合致: 好立地不動産を多数保有するオーナー様が売却を検討する際、最も懸念するのは前述した「高額な税負担」と「相続・遺産分割の複雑さ」です。不動産M&A(特に株式譲渡)であれば、不動産そのものの売却ではなく、法人(会社の株式)の売却となるため、以下のようなメリットがあります。
- 税負担の軽減: 法人段階での課税を避け、株主様の譲渡所得税(約20%)のみで済むため、手残りが最大化されやすい。
- 手続きの簡素化: 不動産の登記変更が不要なため、煩雑な手続きや登録免許税・不動産取得税の発生を抑えられる。 このようなオーナー様にとって、不動産M&Aは税務上も手続き上も非常に魅力的な「出口戦略」となり、売却に前向きになる大きな動機付けとなります。
- 非公開情報の流通チャネル: オーナー様がこうしたメリットを享受できるM&Aスキームを検討する際、通常の不動産仲介業者ではなく、M&Aの専門家(M&A仲介会社、投資銀行、一部の不動産アドバイザリー会社など)に相談します。これにより、情報は一般市場に出回ることなく、専門家のネットワークを通じてクローズドな形で流通することになります。
2. 「不動産M&A」で好立地物件を手に入れる買い手のメリット
買い手側にとっても、不動産M&Aを通じて好立地物件を取得することには大きなメリットがあります。
- オフマーケット情報の獲得: 一般市場に出ない優良な好立地物件にアクセスできる唯一に近いチャネルです。これにより、競争の少ない状況で、質の高い不動産を取得できる可能性が高まります。
- 税務メリットの享受(ケースによる): SPC(特別目的会社)の活用や、買収後の組織再編などを適切に行うことで、取得側にも税務メリット(例:新たな減価償却費の計上による節税効果など)が発生する可能性があります。
- 事業ポートフォリオの強化: 好立地の不動産は、安定した収益性と資産価値向上をもたらし、買い手企業の事業ポートフォリオを強化し、企業価値向上に直結します。
- 手間とコストの削減(一部): 不動産を直接購入する場合に発生する不動産取得税や登録免許税が、株式譲渡の形式であれば原則として発生しません。
3. 専門家が繋ぐ「好立地」と「最適な出口」
この不動産M&Aという特殊な市場において、売り手と買い手を結びつけるのが、私たちのような専門家の役割です。
- オーナーの潜在ニーズの発掘: 相続や事業承継に悩むオーナー様は、必ずしも「M&A」という選択肢を最初から認識しているわけではありません。私たち専門家が、オーナー様の現状と課題を深く理解し、不動産M&Aが最もメリットのある「出口戦略」であることをご提案します。
- 最適な買い手とのマッチング: M&Aの専門家は、好立地不動産の取得に意欲のある投資家や企業との独自のネットワークを持っています。オーナー様のニーズに最も合致し、かつ適正な評価をしてくれる買い手を見つけ出し、双方にとってWin-Winの取引を成立させます。
- 複雑な手続きのサポート: 不動産M&Aは、通常の不動産売買やM&A以上に、不動産評価、事業評価、税務、法務といった多岐にわたる専門知識が必要です。専門家がこれらの複雑なプロセスを一貫してサポートすることで、オーナー様も買い手様も安心して取引を進めることができます。
まとめ
「良い立地の不動産」は、その希少性と優良性ゆえに市場に現れませんが、それは裏を返せば、不動産M&Aというクローズドな世界で取引されている可能性を意味します。
もし貴社が、一般市場では手に入らないような好立地物件の取得をご希望であれば、あるいは、好立地不動産を保有するオーナー様で、税負担や承継の課題に直面されているのであれば、ぜひ一度、私たち不動産M&Aパートナーズ株式会社にご相談ください。専門家として、貴社の課題解決と最適な不動産戦略の実現を全力でサポートいたします。
投稿者プロフィール

-
アドバイザー
神戸学院大学卒業後、大手不動産会社で東京勤務、不動産仲介業務にあたる。
その後、実家の不動産会社で勤務した後に独立、不動産仲介業務を行う。
宅地建物取引士 / 管理業務主任者 / 行政書士
他の投稿
不動産M&A2025年7月18日【好立地物件の秘策】不動産M&Aなら、幻の優良情報が手に入るかも?
不動産M&A2025年7月10日後継者不在、法人所有の不動産問題... そのお悩み、不動産M&Aで解決しませんか?
不動産M&A2025年6月27日不動産M&Aに潜むリスクとは
不動産M&A2025年6月20日住宅性能表示制度における劣化対策等級と住宅ローンとの関係について