不動産M&Aをご検討される際、「SPC(Special Purpose Company:特別目的会社)」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。このSPCを活用したスキームは、特に大規模な不動産取引や、特定の目的のために用いられるM&A手法です。
今回は、「SPCを活用した不動産M&Aスキームとは何か」について、その概要とメリットを分かりやすく解説いたします。
SPC(特別目的会社)とは?
SPCとは、特定の事業や資産(この場合は不動産または不動産を保有する会社)を取得・管理・処分するためだけに設立される法人のことです。通常の事業会社が様々な事業活動を行うのに対し、SPCはその目的が明確に限定されているのが最大の特徴です。日本では、主に合同会社や株式会社の形態が取られます。
このSPCは、買い手(投資家や企業)が対象の不動産や不動産保有会社を直接保有するのではなく、間にSPCを挟むことで、様々な戦略的なメリットを享受するために用いられます。
SPCを活用した不動産M&Aスキームの一般的な流れ
SPCを利用して法人(不動産保有会社)を購入するスキームは、概ね以下の流れで進められます。
- SPCの設立: まず、不動産や不動産保有会社を購入することを唯一の目的とした新しい法人(SPC)が設立されます。このSPCは、通常、買い手である投資家や企業の完全子会社として設立されることが多いです。
- 資金調達: 設立されたSPCは、対象となる不動産や不動産保有会社の買収に必要な資金を調達します。この際、親会社からの出資金に加えて、金融機関からの融資が重要な役割を果たします。特に、対象不動産を担保とし、その収益を返済原資とする「ノンリコースローン(非遡及型融資)」が活用されることが多く、この融資形式とSPCは非常に相性が良いとされています。
- 不動産保有会社の株式取得: 資金調達が完了すると、SPCが売り手から不動産を保有する会社の株式を買い取ります。これにより、不動産そのものの所有権は変わりませんが、不動産を保有する会社の支配権がSPCに移り、実質的に買い手が不動産をコントロールできるようになります。
- 買収後の運用・場合によっては再編: SPCが不動産保有会社の株式を保有することで、その不動産を運用し、収益をSPCに帰属させます。ケースによっては、買収後に不動産保有会社をSPCに吸収合併したり、不動産をSPCに直接移転させたりといった組織再編を行うことで、税務上の効率化や管理体制の最適化を図ることもあります。
SPCを利用する主な目的とメリット
SPCを活用する不動産M&Aスキームには、以下のような重要なメリットがあります。
- リスクの遮断と限定: SPCを介して不動産を取得することで、万が一、不動産運用が計画通りに進まなかった場合でも、その影響をSPCに限定し、親会社(買い手)の他の事業や資産への波及リスクを遮断することができます。特にノンリコースローンを組む際には、このリスク遮断機能が非常に重要となります。
- 資金調達の柔軟性と効率化: SPCは特定の不動産を担保として融資を受けやすいため、親会社の信用力に過度に依存することなく、効率的な資金調達が可能になります。複数の投資家が共同で不動産に投資する際にも、SPCを介することで、出資者間の権利義務関係を明確にし、管理を簡素化できます。
- 税務上のメリット(専門的な検討が必要): 複雑な税務上のルールが関わりますが、SPCを活用した組織再編(例えば、不動産保有会社とSPCの合併など)を通じて、不動産の簿価を時価に引き上げ、その後の減価償却費を増やすことで、将来的な法人税負担を軽減できる可能性が生じます。また、将来的な売却においても、SPCの株式譲渡という形式をとることで、税務上有利な出口戦略を構築できる場合があります。ただし、これらの税務メリットの享受には、厳格な要件と専門家による綿密なシミュレーションが不可欠です。
- 情報の分離と管理の効率化: 特定の不動産に関する情報や財務状況をSPCに集約・分離することで、親会社の既存事業とは切り離して管理でき、対象不動産に特化した詳細なデューデリジェンス(適正評価手続き)や事業評価がより効率的に行えるようになります。
まとめ
SPCを活用した不動産M&Aスキームは、複雑でありながらも、リスク管理、資金調達の柔軟性、そして潜在的な税務メリットといった点で、不動産投資やM&Aを検討する上で非常に有効な選択肢となります。
しかし、SPCの設立から運用、そして将来の出口戦略まで、税務・法務・会計に関する高度な専門知識が求められます。予期せぬリスクや税負担を回避し、成功裏にM&Aを完結させるためには、私たち不動産M&Aパートナーズ株式会社のような専門家にご相談いただき、貴社の目的と状況に合わせた最適なスキームを共に構築していくことを強くお勧めいたします。
投稿者プロフィール

-
シニアアドバイザー
兵庫県立大学卒業後、地方銀行に約10年間勤務し法人新規営業等を担当、その後大手生命保険会社を経て保険代理店勤務。
ファイナンシャルプランナーとしてコンサルティング業務を得意とする。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
他の投稿
不動産M&A2025年7月3日SPCを活用した不動産M&Aスキームとは?
不動産M&A2025年6月26日不動産M&Aの隠れた課題:非協力的な株主問題とその解決策
不動産M&A2025年6月19日あなたの不動産法人、"株価"で損していませんか?不動産M&Aにおける企業価値評価のポイント
不動産M&A2025年6月11日【節税法人オーナー必見】——出口戦略で差がつく“手取り最大化”の新常識